相続時精算課税制度とは?計算方法や注意点も含み解説!

相続時精算課税制度とは?計算方法や注意点も含み解説!

相続をおこなうにあたって、税金面を気にしている方は多いでしょう。
相続時精算課税制度は贈与税や相続税に関わる制度のひとつで、活用して負担を軽減できるケースもあるので、概要を押さえておくのがおすすめです。
今回は、相続時精算課税制度について、制度の概要や課税額の計算方法、注意点を解説します。
相続を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

相続時精算課税制度とはどのような制度なのか

相続時精算課税制度とは、生前贈与において2,500万円までの贈与税を非課税とし、贈与者が逝去した際にその遺産分と生前贈与分もあわせて相続税を課税されるという制度です。
つまり、税金の支払いを先送りにできる制度と言えるでしょう。
2,500万円までの贈与税が非課税となると、節税効果があるようにも感じますが、最終的には相続税として課税されることになる点は理解しておく必要があります。
なお、適用対象者の要件は、贈与者と受贈者それぞれ設けられています。
贈与者については、贈与した年の1月1日時点で60歳以上の父母もしくは祖父母が対象です。
受贈者については、贈与を受けた年の1月1日時点において20歳以上であり、贈与者の直系卑属である推定相続人もしくは孫である場合に対象となります。

▼この記事も読まれています
相続税の取得費加算の特例とは?併用できる税制もご紹介

\お気軽にご相談ください!/

相続時精算課税制度における課税額の計算方法とは

相続時精算課税制度が適用された場合の贈与税額は、贈与財産の総額から控除額を差し引いた金額に一律20%の税率をかけて計算できます。
対して、相続時精算課税制度における相続税額の算出では、基礎控除額がポイントとなります。
基礎控除額は600万円に法定相続人の数を乗じた金額に、3,000万円を足して算出可能です。
この基礎控除以下の取得財産の場合、相続税は課税されません。
一方、基礎控除を超える場合には、まず課税遺産総額を法定相続分で分配した金額に相続税率を乗じて、相続税額を求めます。
全員分の相続税額を合計した金額を、実際に取得した財産の割合に応じて割ると、相続税の負担額がわかります。
ちなみに、相続税の税率は、法定相続分に応じた取得金額によって変動するので注意してください。

▼この記事も読まれています
不動産相続における数次相続とは?数次相続が発生した場合の注意点を解説!

\お気軽にご相談ください!/

相続時精算課税制度の注意点とは

相続時精算課税制度の注意点は、まず節税効果は基本的にない点です。
あくまで納税を先送りにできる制度なので、最終的には相続税として納める必要があります。
また、相続時精算課税制度適用時には、贈与財産を物納に用いることができないので注意しましょう。
ほかに、相続時精算課税制度によって不動産を生前贈与する場合には、通常の相続よりも登録免許税や不動産取得税の負担が増える可能性があるのも注意点です。

▼この記事も読まれています
成年後見人による不動産売却の方法とは?手続きの流れを解説!

まとめ

以上、相続時精算課税制度について解説しました。
相続時精算課税制度とは、2,500万円までの贈与税を非課税とし、相続発生時に贈与分と相続財産分をあわせた相続税を納める制度です。
あくまでも納税を先送りにできる制度なので、利用の際には計算方法や注意点を理解しておきましょう。
藤沢市の不動産売却・相続・住み替えなど不動産のことなら藤沢不動産売却サイトお任せください。
藤沢市及び隣接の市区町村、横浜市・茅ヶ崎市・鎌倉市・綾瀬市・大和市・寒川町・海老名市で不動産売却をご検討中の方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0466-61-0019

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日、日曜日

田畑蔵人が書いた記事

関連記事

不動産売却の流れ

売却査定

お問い合わせ