空き家の相続放棄とは?管理責任や手放す方法を解説!

空き家の相続放棄とは?管理責任や手放す方法を解説!

相続した空き家の維持・管理に関するルールが、2023年4月1日から改正されたことをご存じでしょうか。
今後、空き家を相続する予定のある方は、相続放棄をする・しないに関わらず、ルールの内容をチェックしておくことをおすすめします。
今回は、空き家の相続放棄とはなにか、相続放棄後の空き家における管理責任のルール、相続放棄をせずに空き家を手放す方法を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

空き家の相続放棄とは?

空き家の相続放棄とは、空き家を相続する権利を手放すことを指します。
ただし、相続放棄をすると現預金などの資産や負債など、すべての遺産を相続する権利を手放すことになります。
そのため、住む予定のない空き家のみを相続放棄することはできません。
また、相続放棄をするならば、相続が発生したことを知ってから3か月以内に手続きをおこなう必要があります。
3か月を過ぎると自動的に相続を認めたことになるので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
空き家放置のデメリットは?税金の負担や売却方法をご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

相続放棄後の空き家における管理責任のルール

2023年4月1日より、相続放棄後の空き家における管理責任のルールが改正されています。
旧ルールでは、相続放棄後の空き家についても、相続人が維持・管理する義務がありました。
空き家の倒壊を防ぐための補強工事なども、相続人が費用を負担しておこなう必要がありました。
改正後のルールでは、相続放棄のタイミングで住んでいない家については管理義務を負わないとされ、相続人の責任が軽減されています。
親と同居していた家など、相続放棄のタイミングで住んでいた家については管理義務が生じます。
しかし、空き家にお金が掛かるような維持・管理は必要なく、最低限の保存行為だけおこなえば良いとルールが改正されました。
なお、相続人全員が相続放棄をした場合、相続財産清算人に空き家を引き渡すまでの間は、最後の相続人が管理義務を負います。

▼この記事も読まれています
空き家を売りたい場合の売却方法とは?かかる費用も把握しよう!

\お気軽にご相談ください!/

相続放棄をせずに空き家を手放す方法!

相続放棄をせずに空き家を手放すのなら、相続した空き家を古家付き土地、もしくは更地にして売却することを検討しましょう。
更地にして売却する場合、解体や整地の費用が発生するものの、その分売却しやすくなります。
空き家を隣家に購入してもらうよう交渉するのもひとつの方法です。
隣家の土地が狭かったり、不整形地であったりする場合は、交渉に応じていただける可能性が十分にあります。
また、可能性は低いものの、地方自治体や法人などが寄付を受け付けてくれるケースもあります。

▼この記事も読まれています
遠方の不動産を売却する方法とは?売却の流れや注意点を解説

まとめ

空き家の相続放棄とは空き家を相続する権利を手放すことです。
2023年4月1日から相続放棄した不動産の管理責任ルールが改正され、相続人の責任が軽くなりました。
不要な空き家を相続した場合は売却や寄付を検討しましょう。
藤沢市の不動産売却・相続・住み替えなど不動産のことなら藤沢不動産売却サイトにお任せください。
藤沢市及び隣接の市区町村、横浜市・茅ヶ崎市・鎌倉市・綾瀬市・大和市・寒川町・海老名市で不動産売却をご検討中の方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0466-61-0019

営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日、日曜日

田畑蔵人が書いた記事

関連記事

不動産売却の流れ

査定・不動産調査

不動産に係わる税金・諸経費

相続した不動産・相続する不動産

売却査定

お問い合わせ